全部マネしてOK♡初めてのお茶会開催の仕方5ステップ

月額制オンラインサロン・週3ワークスタイル講座メンバーだけのオフ会!
リアルお茶会@新横浜を開催しました!!

▼週3ワークスタイル講座とは?
https://mayaaoki.com/menu/3workstyle/

開催を決める前はドキドキしましたが、「リアルでメンバーさんとお話しできたら楽しいだろうなぁ♡」その気持ちだけで決めました^^

今読んでくださっている方の中にも『私もお茶会開催してみたいな!でも何から準備したらいいの??』という方はいませんか?

開催場所の選び方・当日の流れの準備によって参加者さんの満足度も変わってくるかも…と今回感じました。

そこで私の経験も踏まえて、『参加して本当に良かった♡』と言われたお茶会(オフ会)の開催の仕方をお届けします!

https://mayaaoki.com/wp-content/uploads/2022/04/sp-photo1-300x300.jpg

私が実際にやってみて、よかったことをお伝えします♪

全部マネしてOK♡
初めてのお茶会開催の仕方5ステップ

①会の目的&価格を決める
・初めての方と交流をしたいのか
・お客さまや生徒さまと関係性を深めたいのか
・どんな人に集まってほしいのか

それによって《無料で開催する》《交流の場所として有料にする》などの価格設定も決まってきます。

②日にちの決め方
ポイントは
・遠方の方にも来てほしいのか
・早帰りが多い水曜日は避ける
・1ヶ月後くらいの日にちする

日にちが決まらないと募集やお店の予約などもスタートすることができません。行きたいお店がある場合はその日の予約に合わせて日にちを決めることもできます^^

例:季節限定のホテルアフタヌーンティーなど♡

③万が一の対策をしておく
子ども達の体調不良があったときのために、夫には柔軟に動けるように在宅ワークをお願いしていました♡

自分自身で日ごろから体調整えておくことも仕事の1つ。その上で、出来る限りの対策をしておけると安心です^^

④開催場所の選び方
当初は「横浜駅」を予定しておりましたが「新横浜駅」に変更をしました!理由は、愛知から新幹線で参加してくださる方がいらっしゃったから♡

新幹線で遠方から参加されるということは、ご家族の協力が不可欠で、その上はじめての土地での不安もあるもの。少しでもそれが和らげられたらという気持ちから、アクセスがわかりやすい新幹線の停車駅に変更しました!

⑤事前に参加者のグループLINEを作成
はじめての方と集まる場合緊張される方もいらっしゃいますよね!

実際に「何名ぐらい集まられますか?」とドキドキ勇気を出して聞いてくださった方もいます^^そこで、開催の3日ほど前に参加者さんだけのグループLINEを作成!

このように簡単に自己紹介をお願いしました!

・お名前
・インスタアカウント
・一言

事前に交流をしておけることで安心感があること。

開催する側のメリットとしても、終了後にもすぐお礼をお伝えすることができる!当日のお写真を一斉に送信することができるのもとてもよかったです♡

初めてのお茶会開催の仕方5ステップまとめ

お茶会(オフ会)を開催する前の下準備によってお客さまの満足度は変わってきます♡

こんな風にすればよかった!;;の後悔なく、楽しいお茶会が開催できるように参考にしてみてくださいね^^


 

 青木まや最新情報のお受け取りは公式LINEへ 

\乳幼児・小学生ママの/
【週3×自宅起業のはじめ方BOOK】を無料でプレゼントしています♡
<青木まや公式LINE>を友だち追加で、自動的に届きます^^

▼友だち追加はこちらをクリック!

関連記事

PAGE TOP